夏季体験学習
R5年度夏季体験学習では、「最強のミニバイクを作ってみよう!」「サイクロンクリーナーを作ろう!」「AI自動運転を体験しよう!」の3テーマが実施されました。
最強のミニバイクを作ってみよう! | サイクロンクリーナーを作ろう! | AI自動運転を体験しよう! | |
---|---|---|---|
8月5日(土) 午前 |
20名 | 20名 | 10名 |
8月5日(土) 午後 |
20名 | 20名 | 10名 |
8月6日(日) 午前 |
20名 | 20名 | 10名 |
8月6日(日) 午前 |
20名 | 20名 | 10名 |
合計 | 80名 | 80名 | 40名 |
R4年度夏季体験学習では、「最強のミニバイクを作ってみよう!」「6足歩行メカニカルロボットを作ってみよう!」「3D CADを使ってロボットのパーツを設計してみよう!」の3テーマが実施されました。
最強のミニバイクを作ってみよう! | 6足歩行メカニカルロボットを作ってみよう! | 3D CADを使ってロボットのパーツを設計してみよう! | |
---|---|---|---|
8月5日(金) 午前 |
20名 | 20名 | 10名 |
8月5日(金) 午後 |
20名 | 20名 | 10名 |
8月6日(土) 午前 |
20名 | 20名 | 10名 |
8月6日(土) 午前 |
20名 | 20名 | 10名 |
合計 | 80名 | 80名 | 40名 |
R3年度夏季体験学習では、「最強のミニバイクを作ってみよう!」「6足歩行メカニカルロボットを作ってみよう!」「エンジンを分解し組み立ててみよう!」「3D CADを使ってロボットのパーツを設計してみよう!」の3テーマが実施されました。
最強のミニバイクを作ってみよう! | 6足歩行メカニカルロボットを作ってみよう! | エンジンを分解し組み立ててみよう! | 3D CADを使ってロボットのパーツを設計してみよう! | |
---|---|---|---|---|
8月9日(月) 午前 |
20名 | 20名 | 10名 | 10名 |
8月9日(月) 午後 |
20名 | 20名 | 10名 | 10名 |
8月10日(火) 午前 |
20名 | 20名 | 10名 | 10名 |
8月10日(火) 午前 |
20名 | 20名 | 10名 | 10名 |
合計 | 80名 | 80名 | 40名 | 40名 |
R1年度夏季体験学習では、「最強のミニバイクを作ってみよう!」の1テーマが実施されました。
最強のミニバイクを作ってみよう! | |
---|---|
8月10日(土) 午前 |
40名 |
8月10日(土) 午後 |
40名 |
8月11日(日) 午前 |
40名 |
8月11日(日) 午前 |
40名 |
合計 | 160名 |
レーザー加工で切り出した部品で、バイクの模型を組み立てます。 そして、実際に走らせて、より速く、より真っ直ぐに走らせるにはどのようにすれば良いかなどを考え、改良します。 ものづくりを楽しみましょう。
空気と一緒にゴミを吸い込み、内部の旋回流により生じる遠心力でゴミを分離するサイクロン式の卓上クリーナーを作ります。 頑張って勉強することで発生する消しゴムの消しカスもきれいに掃除できるよ!!
AIでロボットが賢くなる? このイベントでは、AIやデータサイエンス、自動運転の基礎を見て、触って、感じることができます。 これからもっと必要とされるAIやデータサイエンスを体験してみませんか?
レーザー加工で切り出した部品で、6足歩行のメカニカルロボットを組み立てます。 そして、 ギヤ比を変えて走行させ、機構と減速機の仕組みについて学びます。 一緒にものづくりを楽しみましょう。
パソコンを用いて3D CADを操作し、パーツのモデリング、組み立て、シミュレーションを体験してみましょう。
エンジンを分解して組み立てて、その仕組みを知るとともに、見て、触って、聞いて、匂って、 (味見は無理かな?)五感を使って感じてみましょう。